つい先日、あるブログのアクセス数が劇的に上がっていることを知りました。そのブログは、以前から気になっていて、よく訪問させていただいていて、いつも楽しく読まさせていただいているブログです。
そのブログは、竹内ゴローさんという方が運営する「Goro OWARAI Project」というブログです。
ゴローさんは、多くの人がアクセスを集められずに悩んでいる中、月間1000アクセスしかなかったブログをたったの3ヶ月あまりで月間17万アクセスのブログにまで成長させていました。では、どのようにしてたったの3ヶ月という短い期間でアクセスアップさせたのでしょうか?
このことは、私自身にとってもそうなのですが、特化型ブログを運営している人にとってかなり参考になると思いました。ですから、今回この記事では、劇的にアクセスアップさせた実例として、そのブログが短期間で劇的なアクセスアップに成功した方法について考えてみたいと思います。ちなみに、今回参考にさせていただいたブログはこちらのブログです。

Goro OWARAI Project(以下、「Goro Project」と記載)
アクセスアップの推移が解るデータ
まず初めにGoro Projectのアクセス推移を見てみてください。
赤い□で囲ってある箇所は、2017年12月のアクセス数です。月間17万アクセスになっていることが解ります。では、Goro Projectが劇的にアクセスアップし始める直前の9月のアクセス数はどのくらいかも見てみてください。
この画像を見ていただければ解ると思いますが、2017年9月のアクセス数はたったの月間1000アクセスしかありません。ちなみに、Goro Projectの2017年12月までのアクセス推移は次のような感じになっています。
年月 | アクセス数(月間) |
2017年9月 | 1,000 |
2017年10月 | 35,000 |
2017年11月 | 80,000 |
2017年12月 | 170,000 |
では、Goro Projectはどのようにして、たったの3ヶ月で月間17万アクセスまで上げることができたのでしょうか?ここからは、実際に行っていたことに基づいてお伝えしていきたいと思います。
たったの3ヶ月で劇的にアクセスアップした方法
ミドルレンジキーワードで記事を書く
Goro Projectはあるミドルレンジキーワードに目を付けて、そのキーワード関連の記事を中心に書いていました。そのキーワードとは「M-1グランプリ」です。
ミドルレンジキーワードとは?
ミドルレンジキーワードとは、ある一定の期間だけ急激に話題性が強くなり検索数が伸びるキーワードのことです。
例えば、今回Goro Projectで実際に行われているようなM-1グランプリや紅白歌合戦のような毎年のイベントごとだったり、花見や紅葉狩りのような季節性の行事などがミドルレンジキーワードとして挙げられます。
M-1グランプリとは?
M-1グランプリは、わざわざここで説明するまでもないほど、多くの人が知っているTV番組だと思いますが、あえて説明させていただくと、毎年12月開催の吉本興業が主催している漫才のコンクールです。
M-1グランプリは、2001年から2010年まで続いた後、一度終了していましたが、再び2015年から復活しています。M-1グランプリで優勝すると、優勝トロフィーと優勝賞金1000万円を獲得できるだけでなく、スポンサーCMの出演権、どん兵衛10年分、ファミチキ1000本などの副賞(その年によって内容は異なります)を手にすることができます。
M-1グランプリは、優勝または上位にでも入賞することができれば、一躍売れっ子芸人になれることから、すでに売れている芸人から売れていない芸人まで毎年何千人という数多くの芸人が優勝を夢見て参加します。ちなみに2017年のM-1グランプリの参加総数は4094組だったそうです。
劇的なアクセスアップに成功した要因
少し話がそれてしまいましたが、Goro Projectが劇的にアクセスアップできた要因は、12月に開催されるM-1グランプリに向けて、M-1グランプリ関連のキーワードを中心に記事の方向性を変えていったことだと思います。
その証拠に、先ほどお見せしたアクセス数の推移のグラフを見ていただくと、M-1グランプリの決勝がTVで放送された12月のアクセス数がダントツで上昇していることが解ると思います。
では、Goro Projectはどのような記事を書き溜めていたのかというと、アクセスが急上昇し始めた10月からは次のような記事が書かれています。
●歴代M-1グランプリ優勝者に関する情報
●歴代M-1グランプリ出場者に関する情報
●歴代M-1グランプリ出場者の漫才ネタの書下ろし
そして、実際に関連キーワードで書かれている記事の多くは、検索結果で上位表示されていました。
M-1グランプリが終了した後は、M-1グランプリ関連のキーワードだけでなく、決勝に出場したコンビ名での検索数もかなり伸びるでしょうから、M-1グランプリ関連のキーワードではなく、出場者のコンビ名のキーワードでの記事を書き溜めておくことでも、かなりのアクセス数を稼ぐことができたのではないでしょうか。
そしてさらに、M-1グランプリの決勝に進出するコンビの中には、まったく無名だったコンビも少なくありません。その場合、そのコンビ名のキーワードの難易度はかなり低いでしょうから、検索結果で上位表示されやすいというメリットもあったと思います。
ミドルレンジキーワードを狙ってアクセスアップさせる方法
では、ミドルレンジキーワードを狙ってアクセスアップさせる方法について考えてみたいと思います。このことについては、今回この記事で特化型ブログの実例として挙げさせていただいたGoro Projectが行ったことを参考に考えてみたいと思います。
実は、ミドルレンジキーワードで劇的にアクセスを上げることは、簡単なようで、それほど簡単ではありません。Goro Projectのように、たったの3ヶ月で月間17万アクセスまで上げられることはなかなか難しく、このことについては、ブログ運営者のゴローさんの知識や経験、実力の賜物以外の何物でもないと思います。
しかし、今回のGoro Projectが行っていた内容を考えてみると、経験の少ない人でも実践できるような要素が含まれていることに気が付きました。ですから、ここでは、ブログ経験の少ない人でも実践できるミドルレンジキーワードの狙い方について考えていきたいと思います。
定期的に開催されるイベントを探し出す
ミドルレンジキーワードを狙うために一番重要なことは、先を見極める力です。なぜなら、どのキーワードが近い将来ヒットして爆発的に多くの人が検索するようになるのか。そして、なおかつ、毎年話題性のあるキーワードを見極める必要があるからです。ヒットする、かつ、毎年話題性のあるキーワードを見極めることは、それまでの経験やセンスが必要になるでしょう。
しかし、このようなキーワードを比較的簡単に見極められる方法があります。それは、あなたが運営する特化型ブログのジャンルについて、定期的に開催されるイベントがあるかどうかを考えてみることです。
つまり、M-1グランプリのように、定期的に開催されていて話題性のあるイベントを見つけることです。そうすることで、比較的簡単にミドルレンジキーワードを探し出すことができると思います。
例えば、お笑い系のブログなら、M-1グランプリ以外にも、The MANZAIやR-1グランプリなどもありますし、昨年(2017年)12月11日に初めて放送された女芸人のみのお笑いコンテスト「The W」が始まりましたので、今後話題になってくるかもしれません。
そして、もう一つ例を挙げると、ワインに特化したブログなら、毎年のイベントとしてはボジョレヌーボの解禁があります。ボジョレヌーボの解禁は、かなり難易度が高いと思いますが、チャレンジしてみてもいいのではないかと思います。
2,3ヶ月前から準備する
ミドルレンジキーワードを探し出すことができたら、そのイベントが開催される少なくとも2,3ヶ月前から、そのことに関連するキーワードで記事を書いていきましょう。では、関連キーワードはどのように探していけばいいのでしょうか?
実は、関連キーワードを調べる簡単な方法がありますので、ここでその方法について簡単にお伝えしたいと思います。
関連キーワードを調べる簡単な方法
まずは、探し出したミドルレンジキーワードでググってみてください。すると、検索結果の一番下に関連キーワードの一覧が表示されると思います。今回は例として、「M-1グランプリ」で検索してみました。
上の画像のように、検索結果の一番下に「関連する検索キーワード」が表示されますので、ここから簡単に関連キーワードを調べることができます。このことは、当たり前過ぎてここであえてお伝えするような方法でもないかもしれませんが、実は意外と見落としがちな部分なんです。
検索上位を狙いやすくするために!
ミドルレンジキーワードとその関連キーワードを見つけたら実際に記事を書いていくのですが、記事を書いたとしても検索上位に表示されなければ全く意味がなくなってしまいますよね。ですから、ここでは、少しでも検索上位に表示されやすくするための方法をお伝えしたいと思います。
その方法とは、複合キーワードで記事を書くことです。複合キーワードとは、例えば、「M-1グランプリ」なら、「M-1グランプリ 動画」「M-1グランプリ 2017 動画」などのように2語以上で構成されるキーワードのことです。
複合キーワードにする一番のメリットは、キーワード自体の難易度を下げて上位表示させやすくできることです。例えば、「M-1グランプリ」単体よりも、「M-1グランプリ 動画」の方が難易度は低くなります。下の画像を見てみてください。
これは、キーワードの難易度を調べられる「りしりコンブ」というツールでキーワードの難易度を調べた時の画像です。上段が「M-1グランプリ」単体の難易度で、下段が「M-1グランプリ 動画」と複合キーワードにした場合の難易度です。
難易度は数字が高いほど難しいということになりますので、上の画像を見てもらうと、「M-1グランプリ 動画」と複合キーワードにした方が難易度が低くなるということが解っていただけると思います。
このように、複合キーワードを活用することで、狙ったキーワードで検索上位に表示させやすくすることができます。
まとめ
この記事では、特化型ブログで劇的にアクセスアップした実例としてGoro Projectを例に挙げさせていただいて、短期間でアクセスアップさせる方法についてお伝えしました。この記事が、あなたのアクセスが上がらないという悩みを解消するために少しでもお役に立てたら幸いです。